新しい命に生きる ローマの信徒への手紙 6章4節(聖書の話22)

「わたしたちは洗礼(バプテスマ)によってキリストと共に葬られ、その死にあずかるものとなりました。それはキリストが御父の栄光によって死者の中から復活させられたように、わたしたちも新しい命に生きるためなのです。」

(ローマの信徒への手紙6章4節)

この箇所を読んで、直感的に「ああ、『新しい命に生きる』という言葉は魅力的だなあ」と僕は思ったのだが、キリスト教徒でない学生や友達に、その話をすると、「あんまり意味が分からない。命に生きるって何?」というような感想が返ってきた。確かに難しいというか、独特な表現だ。「新しく生まれ変わる」ならどうか、「それなら少し分かる」と友達は言う。「新しく生まれ変わる、自分のままで」ならどうか「うん、輪廻天性みたいな感じか?」そんなやり取りが繰り返され、「いや、この肉体のままで、生まれ変わるんだけど」となると「あんまり分からない」ということになった。質問の角度を変えてみようと「新しく生まれ変わりたいか」と聞くと「いや、いまのままでいい」という。
だんだん分かってきたことは、まずは言葉がすっと入って来ないということ、そして、言葉の意味が分かってきても、今の自分に満足している人にとって、「新しい命に生きる」という言葉はそんなに魅力的ではないということだ。

「ローマの信徒への手紙」はパウロという人が、ローマのキリスト教徒たちに送った手紙とされている。この6章でパウロは信仰者になるという事を、「不義」から「義」へと変えられること、「罪や間違ったものに支配されていた状態」から「罪を赦され正しい事に支配されている状態」へと変えられることだと語る。そこには二つの視点が存在する。
一つは贖罪論の視点。イエス様の十字架での死を、キリスト(救世主)の血(死)による贖いとして理解し、イエス様の死によって自分の罪がすでに神様に赦されているという視点だ。もう一つは共死共生論の視点。「自分たちもイエス様に従う事で死を克服し、復活出来るのだ」という視点。
この贖罪論と共死共生論とを結合して、「イエス様の十字架での死と復活を信じる事で、私たちは罪から解放され正しいもの『義』に支配される者として神に認められるのだ」という、信仰義認論をパウロは今回の聖句に展開していると言える。

さて、聖句を最初から見てみよう。「わたしたちは洗礼(バプテスマ)によってキリストと共に葬られ」。すでに難しい聖句だ。

バプテスマとは、もともと「水にひたす、沈める」という意味。キリスト教では多くの場合、信仰者になる時にバプテスマという礼典を行う。僕が信仰を受け入れた当時、僕が通う教会では加茂川の上流でバプテスマが行われていた。白い服をきて、教会員のみんさんが讃美歌を歌って下さる中、牧師の待つ川の中へと歩いて行き、牧師の「父と子と聖霊の名によって洗礼(バプテスマ)を授ける」という宣言とともに、まさに全身を「沈められる」のだ。
見に来てくれていたクリスチャンではない友人が、終わった後、しみじみと「あれで何か変わったん?もうクリスチャンなん?」と聞いたことを思い出す。「分からん、あんまり何にも変わらん」と答えたのを覚えている。

聖句は「わたしたちは洗礼(バプテスマ)によってキリストと共に葬られ、その死にあずかるものとなりました。」と続く。

ある解説に「これは『イエス・キリストの中に浸りきる』ということだ」というものがあった。キリストの中に、キリストの死の中にバプテスマされる、浸りきる。なかなか興味深い表現だ。「浸る」という言葉の持つ息苦しさこそが死であり、その先に復活がある。すなわちそれはキリストとその死との神秘的結合に入れられるということ。「その死にあずかる」とは、イエス様の十字架での死が、自分の命に及ぶということを示唆している。

聖句はこう続く。「それはキリストが御父の栄光によって死者の中から復活させられたように、わたしたちも新しい命に生きるためなのです。」

つまり「バプテスマを受けたものはイエス様と同じように十字架についたのだ、自分の罪の償いとして十字架にすでについたことになるのだ。そして、赦されて、復活することまで約束されているのだ。」と語られている。

学んで行くと今回の聖句がキリスト教を信じた人たちへ向けられた言葉だと分かる。
ふと、自分は新しい命を生きられているか、という問いが浮かんだ。確かにバプテスマを授けられた。しかし、相変わらず、罪を犯してしまう。この聖句は、そんな無力な信仰者を励ましている。バプテスマを授かった日、僕は何も変わらないような気がした。けれど、やっぱり、全ての事はあの日に変わったのだと思う。自分を支配しているものが変わったのだと思う。
パウロは未来を示しながら、「大丈夫だ、罪から解放されている、本当に意味のある人生を生きることが出来る、恵みを受け自由に生きて行けるはずだ」と語りかけてくれている。

自分にとっての聖句の意味を感じながら、信仰者でない人たちにとって、この聖句が何を語るかを考えていて、「やっぱり、信仰を受け入れていないと、この聖句に魅力はないかな」と友達に言うと、「いや、例えば健康を害して『癌かもしれない』と思った時に、うろたえる自分などに出会うと、信仰者はいいなあ、こんな時強いのだろうなあとは思うよ」という返事が返ってきた。随分、こちらの意図を汲んで答えてくれた、頭のいいコメントだと思う。しかし、同時に非常に大切な視点だと思った。
誰もが感じる死という絶望を目の当たりにした時に「復活」という「死と向き合いそれに打ち勝った出来事」が輝きをもって自分に迫ってくるのだと言う事に気付かせてくれたからだ。それは、キリスト教だけが提示出来る、イエス様の生涯と復活によって与えられている、あらゆる絶望を超えた希望なのだ。

先日「チャッピー」という映画を観た。人工知能の話だった。ロボットが心を持つようになる。ところが、諸事情でバッテリーがなくなり、自分は死んでしまうのだということに気がつく。ものすごい勢いで成長して行くロボットのチャッピーは、心を新しい体へと移すことを思いつくというお話だ。もう、その時点でファンタジーなのだが、一緒に観に行った友達に感想を聞いた時、「新しい体になれるのはいいなと思った」という言葉が返ってきた。消してしまいたい過去、どうしようも出来ない思い。そういう思いの中で生きている人が少なくないこともまた事実だ。

キリスト教において、「新しい命に生きる」ことはファンタジーではない。わたしたちはイエス様によって、新しい命に生きる事ができる。そして、それは全ての人に開かれたことだ。常に「死」はわたしたちの人生に用意されていて、罪の問題も、絶望も、それぞれの人生には必ず介入してくることなのだ。この聖句のメッセージは、全ての人に関係のあることなのだと認識を新たにさせられる。
そして、信仰を受け入れた者としては、「祈りの度に日々の自分の罪を悔い改める」という不完全な自分であっても、バプテスマによってすでに罪から神へと自分の支配者が変わり、新しい命を与えられていることを思う。それは、自分の力で変わったのではない。神様が見つけて下さって、変えられたのだ。神様は、全ての人に、まさに今、働きかけておられるのだと思う。「神様の側からの働きかけで自分自身について、もう起こってしまっている事実」として、それぞれに新しい命を生きている、生きて行ける、という喜びを見失わないでいたいと思う。