祈るときには マタイによる福音書 6章9節~13節(聖書の話1)

随分前に同志社女子大学での礼拝奨励を毎週させていただいた。同志社高等学校でキリスト教学という教科の嘱託講師をさせてもらっていることもあって、依頼が舞い込んだのだ。ギターを持って行って、音楽による奨励をしたりしながら、普段の授業や新しく考えたことなどを聖書のお話として10分くらいにまとめていく作業は新鮮で楽しかった。
その時の原稿をもとに、週に一回くらいはブログにも簡単な聖書のお話をのせてみようかなと思う。なんとなくね。概ね「日報」のようなブログだが、たまにはティーチャーサイドの僕の顔も紹介してみようと思うのだ。

さて、その第1回は、お祈りの仕方についてお話をしようと思う。
このブログを読んでくださるみなさんが、人生の大変な時に「ああ、キリスト教の神様にお祈りをしたいなあ」と思った時、その方法を知らないというのは、ちょっと残念だと思うからだ。
初詣などに行くと、いろいろとお祈りの方法が書かれている。手水屋でお清めをした後に、二礼二拍手一礼。その作法には実は一つ一つ意味があるように、キリスト教の御祈りにも作法があるのだろうか。

今回選んだ聖句はイエス様がどのように祈るのがいいかを教えている個所。別の福音書では、弟子がイエス様に「御祈りの方法を教えてください」と尋ねたときのイエス様の答えとして記されている。

「だから、こう祈りなさい。
『天におられるわたしたちの父よ、御名が崇められますように。
御国が来ますように。御心が行われますように、天におけるように地の上にも。
わたしたちに必要な糧を今日与えてください。
わたしたちの負い目を赦してください、わたしたちも自分に負い目のある人を赦しましたように。
わたしたちを誘惑に遭わせず、悪い者から救ってください。』」
(マタイによる福音書 6章9節~13節)

この箇所は、キリスト教の人々に大切にされ、「主の祈り」と呼ばれて、形を整えられ、世界中で暗唱されるようになった。みなさんもどこかで聞いたり、あるいは暗唱させられたりした経験があるかもしれない。

天にまします我らの父よ
願わくは
み名をあがめさせたまえ
み国を来たらせたまえ
み心の天に成る如く地にもなさせたまえ
我らの日用の糧を今日も与えたまえ
我らに罪を犯す者を我らが赦す如く我らの罪をも赦したまえ
我らを試みに遭わせず悪より救い出したまえ
国と力と栄えとは限りなく汝のものなればなり
アーメン

まずは、この主の祈りを少し詳しく見てみることにする。

「天にまします我らの父よ」
イエス様は祈りの最初にそう声に出しなさいと教えた。それが意味するところは何か。それは、「名前を呼ぶ」ということだ。「神よ」でも「主なる神よ」でも、「神様」でもかまわない。最初に名前を呼ぶと、それがどんな場所であっても神はそこにいて、耳を傾けて下さるということなのだ。

「み名をあがめさせたまえ み国を来たらせたまえ み心の天に成る如く地にもなさせたまえ」
呼んだ後に、神の栄のための祈りが続く。「み」という言葉は「神の」という意味なので、神の名前を崇めることができますように、神の国つまり天国がやってきますように、神の意志が天国で実現しているように地上でも実現しますように、と祈る訳だ。そして、やっと、「我らの」ということになる。

「我らの日用の糧を今日も与えたまえ 我らに罪を犯す者を我らが赦す如く我らの罪をも赦したまえ」
「日用の糧」とは「今日の食糧」という意味だ。必要な生活物資。現代においてはお金や仕事をイメージすればいいと思うのだが、一日分だけをお願いしろとイエス様は言う。そうである。この祈りは毎朝の祈りだ。毎日、一日分が満たされれば大丈夫なのだ。
生活物資が満たされた後は精神生活の平安だ。私たちの心が不安になるのは、誰かを許せない時、そして、誰かに許してもらわないといけない時だ。現代では、食事よりもこの問題の方が重要かもしれないな。
生活物資の充足と精神生活の平安。その両方に関する不安を取り除いてもらうように祈れとイエス様は言う。

「我らを試みに遭わせず悪より救い出したまえ」
最後に未来への不安を取り除くためにご加護を求める。これで現在も過去も未来も大丈夫。

聖句はここまででだが、プロテスタントではその後にまとめの言葉がついて、最後に「アーメン」という言葉がつく。この「アーメン」はもちろん聞いたことはあるだろう。高校のキリスト教学の授業で学生たちに「アーメン」を自分のイメージで日本語にしてみろというと、「よろしくお願いします」「以上」「ありがとう」などが挙がる。うん、惜しいけどちょっと違う。

アーメンはヘブライ語で「本当に」とか「確かに」という意味。つまり、いままでの祈りは私の本心ですという確認の言葉、人の祈りに「アーメン」というときは「私もその祈りに同意します」という意味になる訳だ。

この話を大学でする前日に、クリスチャンでない高校の職員にこのお話の相談をしていたら、ここまでを聞いて、「主の祈りって、地味で難しいですね」と言われた。そうなのである。この祈りは、世界でも、もっとも謙遜で、もっとも優等生な祈りといえる。でも、みなさんが本当に祈りたいと思う時は、「助けて」とか「苦しい」とか、そんな気持ちが支配していて、こんなに悠長に神の栄など祈ってはいられない時だろうなと思う。

今回、この祈りを勉強していて、一番大切なのは最初と最後だと気がついた。つまり呼ぶこととアーメンということの二つだ。メールで言うと送信先指定と送信ボタンといったところだろう。アーメンを言う前に、教会では「主の御名によって、アーメン」とか「主イエス・キリストのお名前によって、アーメン」など、イエス様に取り持って貰って神様に祈りを届けるという意味の言葉が使われる。最初と最後があれば、内容は自由でいい。初めての祈りは、助けを求める内容でも、愚痴でも、恨みつらみでも、なんでもいいと思う。ただ泣いてしまって言葉にならなくてもいい。神様と呼んで、最後にアーメンと言えば、それはキリスト教の祈りになるのだ。

いつか、自分でキリスト教の神様に祈りたいと思った時にそのことを思い出してもらえたらいいなあと思う。