光と闇 詩編 139編11節~12節(聖書の話38)
わたしは言う。
「闇の中でも主はわたしを見ておられる。
夜も光がわたしを照らし出す。」
闇もあなたに比べれば闇とは言えない。
夜も昼も共に光を放ち
闇も、光も、変わるところがない。
(詩編139編11節~12節)
今回の聖句の冒頭「わたしは言う。『闇の中でも主はわたしを見ておられる。夜も光がわたしを照らし出す』」は、以前よく使われていた口語訳聖書では「『やみはわたしをおおい、わたしを囲む光は夜となれ』とわたしが言っても」と訳されている。
どこにいても全てを知って全てを見ている神様(あなた)から闇を使って筆者(わたし)が逃れたいと感じているニュアンスが読みとれる。
僕は、「神様は見てらっしゃる」という洗脳教育とも言える家庭教育を受けたので、つねに神様の視線から逃れられない気分を幼少期から味わってきた。それは、時には安心を生み、時には反抗を生む。筆者のように、「闇をまとって、神様の視線から逃れたい」という気持ち、そういう試みが湧き上がってくる。今回の聖句は、その気分の中で、白旗を揚げているらしい。所詮は、神様から逃れられないのだという白旗。闇を闇としない圧倒的な光が神様にはあるというのだ。
しかし、光とは何を指し、闇とは何を指すのだろう。光と闇からイメージするものを周囲の友達に尋ねると興味深い答えが返って来た。
「自分の内面の表と裏をイメージする」という意見。「光と闇」を自分の中で完結させて感じている。たとえば天使の囁きと悪魔の誘惑というような外からの働きは一切感じていないのだ。自分の中の状態として光と闇があるという感覚。いや、光というより、闇でない部分、自分の中にある、闇と闇でない部分。
もし、外からの働きかけがないとすると、光より闇が強いと感じるのはよく分かる。そうなると、自分の闇は見つめないで生きて行く方が賢いということになるのかもしれない。そして、闇を見つめないことで光にも気がつけないということが起こっているのではないか。うっすらと絶望している、という状態。現代の社会はまさにそういう状態なのかもしれない。
もう一人、興味深い見解を述べた友達がいた。「闇が最初に与えられている状態だな」と彼は言う。光という外からの働きかけがなければ、基本的には闇が支配していると考える方が自然だという。光によって闇は消されるけれど、光がなくなってしまうと闇にかえってしまうという訳だ。
はっとした。
今回の聖句は、まったく逆の発想で語られているのだ。光があるという状態をどうやっても変えられない。闇をまとって光から逃れようとしても、光からは逃れられないと筆者は語っているのだ。そして、その光は、自分の内側からではなく、外からの働きかけとしてあるのだと。そこには決定的な違いがある。その違いとは何か。
「神様がいるかいないか」だ。
圧倒的な光の存在を感じているときに、初めて、光から逃れられないという発想は出てくる。太陽を知っているから暗闇で居続けることは出来ないと感じるように、神様からの光を感じているということなのだろう。神様に対する信仰と信頼において、ある意味では諦めながらそのことを受け入れ、おおいに喜ぶべきだという態度が今回の聖句にはある。
神様はいる。絶対的に存在している。そのことからは逃れられない。僕もそう思う。そう思ってしまった人にとっては、それはよく分かる話なのだとも思う。と同時に分からない人にとって、さっぱりリアリティーがないのかもしれない。いったいどんな光があるというのだ、この世は暗闇だらけではないか。絶望が希望を上回っているではないか、悪が善を押さえ付けているではないか。そういう声が聞こえてくる。
この世の中を見る、自分の心の中を見る、人の行いを見る。神様が存在しないという前提で世界を見渡せば、絶望と暗闇の支配ばかりが目につく。
視点の変換が必要なのだ。
たとえば、人と対峙する時に、その人の悪意に気をとられていると、どんどん人間関係は悪くなっていく。自分のことを信じてくれていないのではないか、と怖くなって、なにか歯車がくるってしまう。うまくいっていない一人の人との間にも、本当は愛し合いたい気持ちがあって、求めているのに、表面的には敵対してしまったり意地悪になったり、無愛想になったりしているということがある。分かり合いたい、繋がりたいという自分の気持ちに素直になったり、分かり合いたいと思ってくれていると、相手の事を信じたりすることで、関係がかわったりすることを経験する。
視点を変える事で、見えていなかったものが見えてくる。闇を見ていたのに、光をみつけることが出来るようになる。それは、ずっとそこにあって光を放っていたはずなのに見えていなかった光だ。
詩編が書かれた旧約聖書の時代には、神様を感じる事は今よりずっと大変だったかもしれない。しかし、私たちの時代は、イエス様が誕生した後の時代だ。2000年前にこの世に降り立ったイエス様は、見えにくかった光をはっきりとこの世に知らせるためにその生涯を駆け抜けた人だった。全ての絶望、全ての悪意、全ての暗闇に打ち勝つ希望と善意と光を示した人だった。
つまるところ、暗闇とは、お金や権力に惹かれてしまう人間の欲望であり、そこから自由になれない人間の罪へと帰結していくように思う。
その罪に身を任せてしまうことが、人間の本質だとするなら、私たちが見ているのは、神のいない暗闇が支配する世界だ。
しかし、イエス様は、お金や権力が、人間の欲望が、まったく魅力をうしなってしまう力が愛にはあって、その愛は確実に全ての人に注がれているのだと伝える。そして、それでも欲望に身を任せて、罪を重ねてしまう私たちの罪の裁きまで背負って、自分が身代わりとなり十字架について、「もう大丈夫だ、たとえ失敗して罪を犯しても、その償いさえ済んでいる」というメッセージを残した。
わたしたちは、その希望に招かれている。その希望は確かにここにあって、その光は私たちを照らしている。あるものはあるのだと思ったりする。
視点を変えることで、その光に気がつける人でいたいと思った。
「いいところだらけ」「馬鹿な男が僕ならば」
「Freewill」「居眠り」
思い煩いと神様 ペテロの手紙1 5章7節(聖書の話39)
思い煩いは、何もかも神にお任せしなさい。神が、あなたがたのことを心にかけていてくださるからです。
(ペテロの手紙Ⅰ 5章7節)
今回はペテロの手紙Ⅰという新約聖書の後ろの方にある聖書箇所から聖句を選んだ。イエスの使徒ペテロによって書かれたとされる手紙だが、本当は誰が書いたのかはっきりは分からないようだ。ただ、小アジア(現在のトルコ西部から中部)の人々に向けて「信仰をしっかり持っているように」ということで書かれたものであることは分かっている。まだキリスト教徒が世の中から迫害を受けていた頃、その迫害に打ち勝って、神様を信じるようにと筆者は読者を励ましている。
もう一度、今日の聖句を読んでみよう。
「思い煩いは、何もかも神にお任せしなさい。神が、あなたがたのことを心にかけていてくださるからです。」
思い煩い。みなさんは、今日、なにか心配事や悩みを抱えていらっしゃるだろうか。今日の聖句はそれらを全て神様にお任せしなさいと語る。
「お任せしなさい」という言葉は「委ねよ」と訳されていた時代もあり、原語には「投げかけよ」という比較的強い意味もあるようだ。自分の心配事を神様に投げかける。全部任せて委ねてしまう。それがおすすめだと聖句は語る。なぜなら神様はあなたのことを考えてくれているからだというのだ。
今回の聖句について調べたりしながら、勉強していて、思い煩いの構造について興味深い解説に出会った。「古代ギリシャ語で『思い煩い』には、『心を分割する』という意味がある。『これは心配しなくてもいい』と考えるすぐ後から、『本当に心配しなくてもいいのか?』とささやく声が聞こえてきて、私たちの心が分割される。それが思い煩いだ」という注解だ。
私たちは、まだ現実となっていないのに、空想の中で勝手に未来を不安に思ってしまう。そうやって思い煩いの正体を見破るとそのことに心を揺さぶられ時間を奪われている事をバカバカしくも感じる。未来の事は未来になってみないと分からない。
しかし、同時にあることに気がついた。それは、神様に委ねたからといって、自分の望む結末が今回の聖句で約束されている訳ではないということだ。解決するとも大丈夫だとも聖句は言っていない。ただ、神様はあなたのことを心にかけていてくださると断言しているだけだ。
つまり、自分の望む未来ではなかったとしても、その未来は自分を心にかけてくれた神様が導いた未来だと信じるなら、まだ見ぬ未来について心を分割される必要はないではないかと聖句は語っているのだ。
実はなかなか厳しい聖句だなと思った。「お任せしなさい」には、心からの信頼が要求されている感じがする。しかも、神様から明確な返事や約束は直接にはない。その不確かさこそが、キリスト教の厳しさ、難しさだと僕は思う。どうすれば信じられるのだろう。どうすれば安心出来るのだろう。そんなことを考えていて、ある出来事を思い出しだ。それは、自分の教会の牧師とのたわいない会話だ。
ある時、忙しさの中で不安に押しつぶされそうなことがあった。スケジュールも随分タイトで、それなのに教会の用事を頼まれて、いくつかの予定の合間を縫って教会に向かった。
音楽を作る事、あるいはお芝居をするために台詞を覚えたり、その稽古に追われているという状況。自分の日常が、神様に喜ばれるものであればいいのだけれど、なかなか自信をもって神様に喜ばれているとは言えない。それ以前に、いま取り組んでいる表現が、受け手に喜んでもらえる表現へと高められているかさえ怪しいという状況だ。
そんな不安の中にあった僕は、そのことを特に相談した訳ではなかったのだが、教会の用事を済ませた後、牧師と少し近頃の忙しさと現在抱えている仕事について、雑談をした。別れ際に、牧師が一言「祈ってるからね」と僕に告げた。ただ一言「祈っている」と告げられただけだ。
その言葉を聞いた時、不思議な事に僕はまさに思い煩いからの解放を感じた。本当に祈ってくれていること、ただその確信が、大きな安心を僕に与えた。目の前に存在する牧師は、僕のことを神様に祈ってくれている。
僕は神様の愛は人を介してやってくるのだと常々思っている。もちろん、静かに祈り、一人聖書を読む中にも神様との出会いはあるだろう。しかし、直接関わってくれる人との間に神様の働きを感じる時、より強く、神様を感じ、その愛を確信できるように思うのだ。
私たちは、共に生きる人々、神様とつながる人々に支えられている。それは素敵な事だ。私たちのために、私たちの未来のために祈っていてくれる人たちがいる。その力強さ、その希望を強く感じる。
そして、それは同時に、私たちが、人々のために祈る事ができることを意味する。わたしが、今日、共に時間を過ごすみなさんのために祈れることを意味する。
みなさんが、いま抱えておられる心配事や悩みが神様によって取り除かれ、神様が用意して下さる未来を受け入れる力がそれぞれに与えられますように。
左の頬を差し出せるだろうか マタイによる福音書 5章39節(聖書の話40)
悪人に手向かってはならない。だれかがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい。
(マタイによる福音書 5章39節)
今回は、非常に有名で、しかしちょっと分からないなと思う聖書箇所を選んだ。職場の高校の同僚の先生からの質問を切っ掛けに、改めて学んでみた。
最初の発見は,今日の聖句との対比でよく語られる「目には目を,歯には歯を」という言葉について調べたときにあった。
目を奪われたなら,相手の目を奪ってもいい、やられたらやり返してもいい,いや,「やられたらやり返せ!」というイメージで、僕はなんとなく復讐のルールとしてこの言葉を理解していた。
しかし,旧約聖書に出てくこの言葉を読むとあることに気がつく。
「もし、その他の損傷があるならば、命には命、目には目、歯には歯、手には手、足には足、やけどにはやけど、生傷には生傷、打ち傷には打ち傷をもって償わねばならない。」
出エジプト記 21章23節~25節
文章の最後は「償わなければならない」だ。つまり,この聖句は復讐の方法ではなく,償いの方法として書かれているのだ。もし誰かの目を奪ってしまったら,自分の目を差し出しなさい,歯を奪ってしまったら自分の歯を差し出しなさい,と語られているのだ。
随分印象が変わる。旧約聖書とともに,ハンムラビ法典にもある記述だが,本来,償いの方法として語られたこの言葉は,律法の中では,報復が過激に展開していくことを禁じる知恵として語られるようになっていったようだ。
今日の聖句の一つ前の聖句で,イエス様もこの言葉に触れている。
「あなたがたも聞いているとおり『目には目を,歯には歯を』と命じられている。しかし,わたしは言っておく。悪人に手向かってはならない。誰かがあなたの右の頬を打つなら,左の頬をも向けなさい。」
(マタイによる福音書 5章38節~39節)
素直に読むと,「目を奪われたときには,同じように目を奪うことまでは許す,と今までの律法は語ってきたけれども,私は新しい教えを伝える。右の頬を打たれたときには,相手の右の頬を打ち返すのではなく,加えて自分の左の頬も差し出すようにしなさい。」ということになるだろうか。
これはなかなか納得のいかない話だ。普通に考えると,ちょっと非現実的で,意味がわからない。周囲の友人たちに意見を聞いてみても、ほぼ全員が,同意できない,好きではない,綺麗ごとだ,理想主義だ,偽善的だ,ただ戦う勇気がないように思う,という見解だ。暴力がいけないことは分かっているが,受けた以上,そのことに怒りを覚えるのは当然ではないか、何も,左の頬まで差し出す必要はないではないか、というのだ。素直に受け取れないというわけだ。なんとか理解しようとして「自分は本当に悪いことをした,右の頬を打たれただけでは足りません,本当に反省しているので,左の頬も打ってください」という反省の意味ではないかという意見まで出た。
けれど,今日の聖句を読むと「悪人」が右の頬を打ったときが想定されている。つまり,こちらに非がないにも関わらず右の頬を打たれたときに左の頬まで差し出そうというわけだ。
この、どこか不思議で理解が難しい聖句を、恐らく,イエス様の言葉を聞いた当時の人たちも,驚きと違和感をもって聞いたと思う。けれど,歴史の中を生き残って,この言葉は聖句となってわたしたちのもとに届いている。そこには,どんな力が働いたのだろうか。どんな共感が起こってきたのだろうか。そういう視点で学びを進めた。
今日の聖句はマタイによる福音書の5章から始まるイエス様の山上の説教の中にある。7章の終わりまでを使って,多くのイエス様の教えが語られる。悪魔からの誘惑に打ち勝ったイエス様が弟子をとり,本格的に人々に教えを述べ伝え始められる最初の説教だ。
その説教は新しさに満ちてた。当時の社会の常識やルールとは違うものだった。当時の社会の常識やルール。それはモーセの十戒を中心とする律法によって形作られたものだった。その律法をただ守ることが神様の望んでおられることだと信じてきた人々は,いつの間にかルールに縛られ,ルールを守れない者を裁くことに一生懸命になっていた。「これをしてはいけない」「あれをしてはいけない」その窮屈さの中で生きていた。それに対して,イエス様の教えは,自由で魅力的なものだった。十戒の本質的な意味を「愛」を中心に捉えなおし,「してはいけない」というルールではなく「能動的に『愛する』」ということを人々に促したのだ。神様を愛し,自分を愛するように隣人を愛することで,律法を守る人生は実現するのだとイエス様は語る。律法の廃止ではなく完成がそこにはあるのだと語る。
しかし,自由で魅力的な教えは,同時に非常に厳しいことを要求している。今日の聖句はその代表的なものかもしれない。
愛することを軸に今日の聖句を考えるときに,愛する対象として挙げられている「隣人」が自分に関わる全ての人を指していることに気がつく。理不尽な理由で自分の右の頬を打ってくる悪人までも含んでいることに気付かされる。あきらかに悪いやつにまで愛を向けろ,その愛で左の頬まで差し出せというのだ。自分は間違っていないのに,何度も頬を打たれるなんて納得がいかない。そのことに耐えるだけでもすでに厳しい。そして,その自分に害を及ぼす相手を愛するということが,何よりも難しくて厳しい。
しかし,イエス様は力強くこのことを語り,わたしたちに迫ってくる。人々はその教えに驚いたけれど,非現実的だと感じたかもしれない。では,なぜ,この教えは今まで残ってきたのだろう。
それは,イエス様自身がこの教えを貫いた人生を歩まれたからだと僕は思う。人々を救うためにその生涯をささげられたイエス様は,自分を殺そうとする人々を最後まで愛して,十字架において,その命を差し出すその時にも「父よ,彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。」(ルカ23・34)と彼らのために祈った。
イエス様の生涯があることによって,この教えは非現実的ではなくなったのだと思う。イエス様の歩んだ道を知っていることによって,クリスチャンにはその行為の先で起こる奇跡を信じる力が与えられるのだと思うのだ。イエス様の弟子たちや,イエス様についていった人々は,イエス様がバカにされ、けなされ,暴力を振るわれて,十字架に磔にされ,亡くなった後に,イエス様の教えが,世界に受け入れられていく奇跡を目の当たりにしたのだ。イエス様の教えが,奇跡のように真実として力を発揮することを確信したのだと思う。
非現実的と奇跡的はほとんど同じ意味の言葉だ。敵を愛し,右の頬に加えて左の頬まで差し出すときに,奇跡が起こると信じる事がクリスチャンには可能だ。それは、イエス様というそれを体現した存在があるからだと思うのだ。
その奇跡はイエス様以外にも見出すことができる。今回,この聖句を学んでいく中で,この聖句が決して非現実的なものではなく,奇跡的な力になりうる真実を語っているということについて,最初にイメージされたのはガンジーという人物とその行いだった。
1982年に上映された「ガンジー」という映画の前半40分の中に,印象的なガンジーの演説シーンがある。南アフリカでガンジーが非暴力直接運動という手法で差別と戦うことを実践する中で,同胞たちにその戦いへの参加を説得する演説シーンだ。
ガンジーが「何をされようと我々は攻撃しない。殺しもしない。だが絶対に指紋を押さない。そのために投獄,罰金,財産没収もあるでしょう。だが,我々が与えぬ限り,自尊心は奪えません。」と語る中,ある青年が我慢の限界となって,叫ぶ。
「投獄されたか?拷問にかけられるぞ!」
ガンジーは毅然と答える。
「戦って下さい。彼らの怒りと戦って下さい。我々は一切抵抗しません。殴られて下さい。我々が苦しむことで,彼らは不正を悟ります。痛いでしょう。戦いは痛いものです。だが負けてはなりません。彼らは責め苛み,骨を砕き,殺すでしょう。彼らは死体は手にしますが服従は手にできません。」
もちろん脚本だから,本当のガンジーの演説がどのようなものだったかは僕にはわからないが,すばらしい演説だ。非暴力直接運動という方法で,南アフリカではガンジーはある一定の成果をあげる。そして,インドの独立へとその活動を広げていくのだ。
注目すべきは,戦って下さいと彼が言っていることだ。
I am asking you to fight.
To fight against their anger,not to provoke it.
また,
And it will hurt as all fighting hurts.
とも。
戦う勇気がないから,されるがままになるのではない。暴力を黙って受けることもまた戦いなのだと思う。
僕はもともと喧嘩が苦手だし,ひどく弱いので,暴力がすごく恐いと思っていて,例えば学生から「表へ出ろ」なんて言われたら縮み上がると思う。それでも注意や指導をしなければいけないような局面で,まあ,そんなことは一度もないのだが,殴られる勇気をもって注意をする時に,そこには説得力があるだろうなと思う。「自分の間違いに、暴力を振るっている側が気付く」ということがあるのだと思う。凛とした態度で暴力を真っ向から受け取られると,暴力を振るっている側が自分の不正に気付き、惨めになっていくという不思議な現象が起こるのだろう。暴力による相手の恐怖と怯えで相手を支配した気分を味わえると思っていたのに,予定が狂ってしまって,自分の横暴さや傲慢さだけが際立ってしまうことに,逆に恐怖を覚えるということがあるのだと思う。
左の頬を差し出せたときの力は少しわかってきた。しかし,やはりまだ釈然としない部分が残る。
その勇気をどこから貰えばいいのかという疑問と不安。今回の聖句が愛を中心に据えた,新しい律法だという考えに立ち返るとき,敵を愛せるだろうかという根本的な問いが迫ってくる。
わたしたちが敵を愛せないのはなぜなだろう。悪いことをしている,間違っている人からの暴力を受けたときに,その人のことを愛せないのはなぜなのだろう。人間の本質として,それは当然のことのようにも思う。こちらに非はないように思うのだ。怒る権利があるように感じる。
加藤常昭先生の説教の中に「基本的な権利を主張する自己主張ではなく、損をしたくないという自己主張」がそこにはあるという一文があった。そうなのだ,間違ってもいないのに何回も殴られるなんて,損なのだ。損を引き受けるなんて不幸だ,そんなのイヤだと思ってしまう。しかし,加藤先生は「損をすることを誰かが引き受けることで世界は成り立つ」のだと主張する。そして,損を引き受けるためには不幸への愛,厳しい運命への愛が必要だと語っている。
ガンジーの演説を聞いたインド人たちはガンジーの提案を受け入れる。彼らは「自分たちが殴られても,たとえ殺されても差別者たちが自分たちを服従させることはできない」というガンジーの言葉に,自分たちの置かれた運命や不幸を愛する力を見出したのだと思う。
They can not take away our self-respect.
Self-respect、 自尊心を奪われないということの中に自由を見出し,不幸や運命を愛するという勇気を与えられたのだろう。差別する心に縛られている不自由な差別者たちからの暴力を引き受ける勇気を勝ち取ったのだと思うのだ。自尊心を持てないまま被差別者にとどまっていることからの開放を損ではあるが喜びをもって選んだのだと思うのだ。
それでは,わたしたちは,どこからその勇気を得ればいいのだろう。確かにイエス様の生涯が奇跡を証明してくれているとは思う。それは真実だとも思う。しかし,自分が実行に移す動機にはなかなかなってくれないというのも本心だ。
クリスチャンではない友人たちは,「この考え方は,好きではない」とはっきり言う。しかし,クリスチャンとして、信じたイエス様がそう語っているのだから,やはり自分も実行しなければならないのではないかと思ってしまう。そういう気分で聖書と向き合うと,クリスチャンは窮屈で不自由だと思ってしまう。
さて,私たちはどこに自分を置いて、この聖句を読んでいるのだろうか。正しい者として間違った誰かに頬を打たれた時のことばかり考えているのではないだろうか。ハンムラビ法典が,償いの方法を語っていることに発見があったように,一度,自分の立場を別の場所に置いてみる必要があるのかもしれない。
どこに。それは,右の頬を打ってしまう側にだ。誰の。それは神様の,あるいはイエス様のだ。
わたしたちは生きている中で罪を犯す。それはもう,どうしようもない無力さで罪を犯してしまう。平気で神様の右の頬を打ってしまうのだ。そして,その時に神様は左の頬も差し出して下さっているのではないだろうか。あるいは,イエス様を十字架にかけたのはわたしたちだったのではないだろうか。「父よ,彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。」と祈ってもらったのは,わたしたちだったのではないだろうか。
神様の支配がなければ、この世に光はさしてこない。自分が神様の頬を打ったとき、神様は黙って左の頬をも差し出してくださった。その事実の中で、自分は自分の罪に気付いて、救われてきたのだという奇跡を受け入れる時、初めて不幸を愛し、運命を愛する勇気,損をすることを引き受ける勇気が与えられるのだと思う。
神様が世界の全ての人を愛してくださっている事を信じられるかが問われている。愛される価値のない悪人の中に自分を見出すとき,神様の愛が自分に届く奇跡と喜びを実感できるのだ。そして,神様は本当に全ての人を愛してくださっている。どんな罪をも赦す救いの手を差し伸べてくださっている。
世界を支配しているのは人間であり、損をしないように生きていく事が大切なのだと考えれば、敵のために、悪のために祈る事など出来ない。神様の愛なんてなくても,自分の力で,まあまあ正しく生きられると考えれば,わざわざ悪人のために損をする動機など生まれてこない。
わたしたちは,どちらに自分の人生を賭けるかを問われている。
自分が左の頬を差し出してもらったという経験から初めて,自分の左の頬を差し出す勇気を与えられるのだと思う。
信仰とは実践の中での確信だ。自分の罪に気がつき,神様と向き合うときに,自分の中に神様が働いて,奇跡のように左の頬を差し出せる瞬間を経験するかもしれない。神様が支配している世界の中で生きることを選ぶ時に、奇跡は形となり現実のものとなるのだと思う。そのことへの招きが、今日の聖句にはあるのだと思う。
「そばにいてよ」「ねじをゆるめろ」
きっと世界に マタイによる福音書 5章9節(きっと世界に)(聖書の話41)
平和を実現する人々は、幸いである、
天の国はその人たちのものである。
(マタイによる福音書 5章9節)
今回の聖句は山上の説教と言われる、イエス様の教えをぎゅっとまとめたマタイによる福音書の冒頭部分の一節だ。 キリスト教独特の言い回しや言葉が、少し難しかったりする。 平和を実現するとは何か。天の国とはどこか。 意味を探るために、少し乱暴ではあるけれど、平和の反対を戦争、幸いの反対を不幸、天の国の反対をこの世として、今回の聖句を裏返してみた。
戦争を実現する人々は、不幸である、
この世はその人たちのものである。
悲しいことに、ある種のリアルが、この言葉から感じられるように思う。戦争を実現する。それは実際に戦争を行うということだ。 この世界を支配している人たちによって戦争が実現してしまう、その現実を私たちは以前より、最近、少し強く感じているかもしれない。 この世で成功を収めていくために自分たちはどんな人生を歩んでいくか。成功のためにはお金が必要であり、経済的な豊かさを大切にして現実を見れば、時と場合によっては戦争も仕方がない。あるいは、制裁を加えるべき悪意に満ちた国家へは、武力行使も仕方がない。自分たちの身を守るためには武器を取るべきだ。戦争を実現してしまう人たちの理屈に自分も飲み込まれてしまいそうになる。
その一方で、単純に人を殺したくない、戦争をするのは間違っている、と思っているのも本当だ。
イエス様が生涯を投じて伝えようとしたことは、とてもシンプルなことだった。それは愛するという行為。神様を愛し、自分を愛するように隣人を愛することが、私たちが幸せになり天の国、神の国につながって行く方法だと教えた。 神様の支配を信じて、復讐の連鎖を止め、敵を愛し、迫害者のために祈ること。それはとても難しいことのように思える。それでも、私たちが少しずつ努力するときに、だんだんと世界が変わって行くかもしれないのだ。この世的には損をすることも度々起こるかもしれない。でも大丈夫だとイエス様はこの聖句で述べている。天の国では損をしていない、そして、何よりもあなたは幸せになる、と読み取れる。
さて、機会があったので、先日、友人たちに、ここまでの話を聞いてもらい意見をもらった。いくつかの質問と指摘があった。 その一つは愛することに自分の人生の軸足を置くときに経済的成功は犠牲になるのではないかということ。お金のことを一番に考えることは出来なくなる、そのことが誤魔化されて言及されていないのではないかという指摘。もう一つは天の国は死後に感じるものなのかという質問。そして、「幸い」という聖句の言葉は「幸せを感じる」ということと同じではないのではないかという指摘。
どれも鋭い指摘と質問だ。
僕も、イエス様の勧める道では、この世的な成功、経済的成功は難しいと思う。と同時に、本当に幸いな人生を歩めるなら、それは幸せであり、人生にとって成功であり、その幸せは生きている中で感じる天の国なのだとも思う。
憎むより愛すること。裁くより赦すこと。争うより平和であること。その一つ一つはこの世的には損で、バカバカしく思えたりする時があるかもしれない。でも、迷ったり失敗しながらであっても私たち一人一人がその道を選んで行くときに、きっと世界が、この現実の世界が変わって行くのだ。そのことを信じる。そんな人生を素敵だと思う。そんな思いで「きっと世界に」という曲を書いた。最後に、その詞を紹介する。
「きっと世界に」
誰かの涙が どこかで幸せを生み
僕らの涙が どこかで安らぎを生み
あなたの涙が どこかで争いを止めるならいいな
愛を求め 星を探し 傷つき 傷つけ 月を見上げた
繋がってる 全て 心の震えは 小さな波を きっと世界に
誰かの笑顔が どこかで喜びを生み
僕らの笑顔が どこかで平和を生み
あなたの笑顔が どこかで戦争を止めるならいいな
愛を見つけた 雨は上がる 光がこぼれて 雲は流れた
繋がってる 全て 呼び合う想いは 大きな波を きっと世界に
愛を見つけた 雨は上がる 光がこぼれて 雲は流れた
繋がってる 全て 呼び合う想いは 大きな波を きっと世界に
「グッドバイバイカモフラージュ」「デナリオン」
「あたらしいこと」「こんなとこで終われないよ」
愛のとき マタイによる福音書 18章2節~3節(愛のとき)(聖書の話42)
そこで、イエスは一人の子供を呼び寄せ、彼らの中に立たせて、言われた。「はっきり言っておく。心を入れ替えて子供のようにならなければ決して天の国に入ることはできない。」
(マタイによる福音書 18章2節~3節)
今回の聖句は弟子たちがイエス様に天の国で一番偉いのは誰かという質問をした時にイエス様が答えた言葉の一部だ。 「子供のようなる」とは、どのようことを意味するのだろうか。
この箇所で登場する子供は、高校生や中学生でも「子供って可愛いいな」と感じるような幼子を指しているようだ。イエス様は、そんな幼子のような心でないと天国に入れないと言われる。それはどのような心を指すのだろうか。
僕は、毎年、秋に自分の音楽生活の中では一番大きなライブイベントを行ってる。京都の円山公園にある音楽堂で「ハラダイスライブ」というフェスみたいな野外ライブを行うのだ。出演者は、フェスっぽいのに僕だけ。正確には僕と僕を支えるミュージシャンだけだ。そのハラダイスに向けて、毎年テーマを決めるのだが、今年は「LOVES YOU」というテーマでステージを作っていくことに決めた。そして、そのことを考えている時期に、高校での礼拝の話をいただいた。
せっかくだから、曲を書いてみようと思った。高校の音楽の先生を誘って、愛するということについて、何か歌えることはないかと一緒に考えた。
先生に「愛するというテーマで、日常に感じていおられることはありますか?」という質問をしたら、お子さんとの関係の話をしてくださった。僕には子供がいないのだが、先生には幼子がおられる。「うーん、やっぱり『愛する』というテーマなら子供のことを思いますね。」と先生は言う。自分がいなければ、自分が守らなければ、生きてはいけない幼子を愛する気持ち。「本当に励まされるんです、子供に」と言う彼女に、僕は少し不思議な気持ちになった。自分が時間を割き、世話をして育てていく子供に励まされる。愛していることで逆に元気をもらっている。愛すると言う行為は自分からエネルギーを出しているようで、逆にたくさんの力をもらっている行為だと気付かされる。
幼子は何をしたのだろう。わがままに泣いたり、世話をかける。ただ愛されただけなのだ。
イエス様はその幼子のどこを天の国に入れる心だと言っているのだろう。今回、先生の話を聞いて、全部を委ねて愛される心のことをイエス様は言っておられのかもしれないと思いった。全部を委ねて愛されてくれる存在に愛する側は大きな力を貰えるのだ。それは同時に幼子に愛されていること、必要とされていることを実感する瞬間でもあるのかもしれない。
「そんな綺麗な愛情の交換なんて理想でしかないよ」
大人になってからの恋愛なんかを考えるとそう言いたくなる。けれど、誰しもかつては幼子だった。そして、気がつかないうちに全部を委ねて愛されていたのだろう。あるいは、いつか、お父さんやお母さんになって、自分の子供を愛する喜びに出会うかもしれない。そんなことを思った。
音楽の先生にアドバイスをもらいながら「愛のとき」と言う曲を書きあげた。 その曲の歌詞を紹介したいと思う。
「愛のとき」
まっすぐな笑顔 小さな手を握る
僕を見つめる眼差し
君を大切だと思ったり 君がいてくれて嬉しかったこと
噛み締めたありがとうはきっと愛だ
穏やかな寝顔 一日の終わり
僕を支える温もり
君を大切だと思ったり 君がいてくれて嬉しかったこと
噛み締めたありがとうはきっと愛だ
目を閉じて明日を思うよ 優しく抱きしめて
その愛で明日を生きるよ 与えられた勇気で
君を大切だと思ったり 君がいてくれて嬉しかったこと
噛み締めたありがとうはきっと愛だ